報告:First EP"Duality"リリースしました

第六回~メジャースケールの構成音とそれぞれの特性

メジャースケールは調性音楽の根幹にあるという風に以前の記事で述べました。
そしてとても調性的な音楽はトニックで終わる、落ち着く傾向にあるとも。

この時メジャースケールの各音は引力というう言葉を用いて、次にどちらの方向に音が動くと調性音楽”Tonal music”的であるかという事を示す事が出来ます。

ここの部分は最悪覚えなくて良いです。ただ弾いてみて自分がどう感じるのか、そしてロジックの部分を理解出来ると後々のドミナントの機能の理解に繋がります。


とりあえず実験してみよう

試しに実験。お手持ちの楽器でG7を弾いてみましょう。コードパッドでも大事です。
次に凄くCを弾きたくなったら…あなたはとても西洋音楽に毒されている笑と言っても良いでしょう。

分からなければC→G7→CとC→G7→D7を比べてみてどちらが、落ち着いたナァ~~と思えるか、比較して欲しいです。圧倒的大多数の方が前者に落ち着きを感じると思います。

これを解決と呼びます。

勿論少し学校の音楽の授業の…起立礼を思い出すので嫌だって人も居るかもしれません笑

引力ってなんだよ

という事でこのG7の後にCを弾きたくなるような…そんな力が引力です。これはコード自体というよりも、コードの構成音の特徴と、そして少しのコード自身が持つ不安定な構造に起因します。

この引力に従うも反発するも作曲者の自由です。ですが、より世の中一般に自然(に感じられる)な動きをしたいなら、構成音の特徴と引力に従うと分かりやすく、またボイスリーディングの考え方も理解しやすいかと思います。

別に作曲の時に必ずなぞらないといけないという事は無くて、むしろ期待されている動きを裏切る事も常態化しているので勘違いしないように…お願いします。

構成音の特徴

いつもの調子でCメジャースケールで見て行きましょう。

各音は主音 上主音 中音 下属音 属音 下中音 導音 主音
という風に名付けられています。

引き寄せる側の音たち

一度の音は何度も言う様に主音(Tonic)です。CメジャースケールではCがTonicにあたります。

最も安定感があるとされて、全てのメジャースケールの音はこのトニックに引き寄せられていきます。

メロディの最後の音、曲の終わりのメロディの音にこのトニックが置かれている事が非常に多いです。
逆に言うとこれを最後に使わなかったらto be continued的な雰囲気が出せます(爆)

調性感のある音楽の殆どはこのトニックを中心に組み立てられているので、ローマ数字表記の時もこのトニックを基準としてⅠし、数字を配します。

次に大事な音は5度にあたる属音、Dominant(ドミナント)と呼ばれ、Tonicの次に安定感があるとされています。曲単位ではなくフレーズの区切りがDominantであることは良くある事です。Tonicほどではありませんが安定感のある音です。

さてこの二音が凄く大事、という事でこの大事な二音の真ん中にある音は、Mediant(中音)と呼ばれます。Tonic、Dominantよりは安定感がありませんが、これも安定感がある方の音です。

この三つの音はTonic上に生成されるダイアトニックトライアドの構成音になります。
安定感のある3音を弾くと安定感のある和音になるのはなんとなく自明に見えますよね。

という事で残りの全ての音はこの3音に引き付けられると解釈されます。
*重要度という点からTonic Dominant SubDominantを先に解説して先に行く参考書がありますが、音の引力という観点を理解する上でこれはあまりよろしく無いのではと考えています。もう少し調べて何か理由があればその理由も解説します*

引き寄せられる側の音たち

まず二度のD音はSuper tonic(上主音)と呼ばれ、全音上がったり下がったりしてTonicやMediantに引き寄せられる性質を持ちます。

六度の音は一度から見て一音半下(この見方大事)または五度の全音上にあるため、Sub mediantと呼ばれ、より安定した五度、または七度を経由して一音半上のTonicに引き寄せられる性質を持ちます。

二度と六度の二音はやや不安定な響きを持つと言われています。

残りの二音は強く不安定な響きを持つと考えられています。
まず四度の音は完全五度上Dominantに対して完全五度下にあるのでSub Dominant(下属音)と呼ばれ、調性内で不安定な響きとされ、半音下がってMedianに解決する傾向にあります。
またMedianへの進行ほど強くは無いですがDominantに引き寄せられる性質もあります。(なぜここで差が付くのかは後述)

最後の七度の音はLeading toneと呼び、非常に不安定で半音上のTonicに行きたくて行きたくて仕方がないという特徴を持っています。
この進行は非常に強い解決感を持っているので、メロディに用いる場合には文字通り、そのフレーズをトニックに導く働きがあります。

引力の強さについて

音同士の引っ張り合いを引力と称するのは、距離に反比例して力が強くなるからです。
惑星間の引力も近ければ近いほど強い引力が働きますよね。(詳しくは万有引力の法則で検索)

なので二つの行先候補が出た場合、全音よりも半音の関係である方に強く引力が働きます。

これらはあくまでも、そのような傾向にあるという形ですが、自分の旋律があまりに不自然な場合、これに沿って修正すると自然な流れを作りやすくなるのではないでしょうか。


まとめ

今回の話は長い割にすぐに使えそうな知識が少なく、割とすっ飛ばしがちな内容ですが今後のコードの役割の話に直結していく内容ですので、しっかり話の筋は追いましょう。
なるべく面白おかしく解説しようと努めたのですが…笑難しい。

今後の解説においても、この音はこの音に行きたがるという表現を多く入れるかと思いますが、分からなくなった場合はこの記事を読み直してみてくださいね。

コメント