報告:First EP"Duality"リリースしました

第九回~終止(ケーデンス) コード進行と心的効果

今まで調性内で良く使われるコードについて勉強してきました。
そしてそのコードにどのような機能(主に安定しているか、どっちの方向に引っ張られるか)について考察してきました。

しかしながら調性内においてコード進行に従わなければならない法則はありません。
ただどのようなコード進行でどのようなサウンドが、そしてどのような心的効果が得られるかを理解しておくと非常に便利です。

これはまた逆が言えて、この先のコードは少しだけ落ちつけたいな…とか、びっくりさせるようなコードにしたいんだけど…何か分からないって時に逆引きでコードを手繰り寄せる事も可能です。


終止(ケーデンス)とは

さてコード進行のうち、コードの解決やフレーズの区切りを感じさせる進行の事を終止(ケーデンス)と呼びます。

さてこのケーデンスについてですが、分析においてはフレーズの終わりの所にあるコード進行と考えると、どこからどこまでがケーデンスなのか…と悩む事が無くなります。

結局の所、音楽的に区切れる場所…及びそれまで来る一連のコードがケーデンスであると捉えられます。

ケーデンスは今までに習ったT(トニック)D(ドミナント)SD(サブドミナント)
の三種類の並び替えのみで表す事が可能です。

正格終止(ドミナントケーデンス)

D→Tの進行です。非常に強い解決感を持ちます。曲の最後にもよく使われますね(よく使われるから逆に使わない事も多々あります)。

この場合のトニックとは主音の上に出来るⅠコードの事で、代理和音は後述しますが別のケーデンスとして扱われます。

非常に強い解決感を持ちます。アナライズにおいてはコードの上にこの様な矢印を書きます。これは人によって違いがありますがこれはコード理論大全準拠です。


またドミナントケーデンスにおいて、メロディやコードのトップノートがトニックである場合、Perfect Authentic Cadence(完全正格終止)と言いP.A.Cと添える事があります。

最上音がメディアントの場合はImperfect Authentic CadenceとしI.A.Cと書きます。
この視点はボイシングに言及する点からクラシック寄りともいえるでしょう。

安定感はT<SD<Dという話をしました。DからTに行く前にSD→D→Tと挟む場合もドミナントケーデンスに入ります。よりスムーズになります。SDにⅡ-7を使ったSD→Dはツーファイブと呼ばれるジャズにおいて必須の進行になります。(ジャズ系の教本だと如何に早くツーファイブに触れるかRTAしている節すらあります)

このツーファイブ、ジャズに漏れずポップスでも沢山見れるので大括弧でアナライズします。

変格終止(Sub Dominat Cadence)

SDからそのままTに戻ってしまう終止をサブドミナントケーデンス(変格終止)と言います。これはやや落ち着きのあるコードから落ち着いたコードへ行くのでドミナントケーデンスほど強い解決感は生まれません。

讃美歌では最後にアーメンと締めるのですが、その時の進行がこれなのでAmen Cadenceと呼ばれたり…クラシックだとPlagal Cadence(P.C)と呼ばれます。(どっちも出自は一緒ですね)

半終止(Half Cadence)

フレーズや音楽の区切りにおいて、ドミナントの機能を持つコードが使われている終止法をハーフケーデンスと呼びます。これはDの前にどんなコードが先行していてもHalf Cadenceとして扱われます。

これにおいて大事な事が二点。
その後ドミナントの後にトニックが続いている場合、これはドミナントケーデンスなのではと思ってしまうかもしれません。しかし、終止はフレーズの区切りでどういう事をしているかを分析しているので、どこからがフレーズの始まりで終わりなのかを明確に意識する事が非常に大事です。

もう一点はドミナントを持って来ているだけあって、この後にトニックから始まる次のフレーズを導くという役割を持っています。なので後続のコードの大半はトニックになります。

偽終止(Deceptive Cadence)

ドミナントからⅠに行かない終止法です。ドミナントを鳴らした際にドミナントケーデンスを期待させておいてトニックへと解決せずに欺く進行です。

トニック機能はⅢ-7やⅥ-7にも代理和音として与えられていましたが、強烈な解決感というのは得られませんでした。

改めて偽終止は何を指しているかと言うとドミナントからⅠコード以外に進む進行全てであり、その先はSDのコードでも良いしⅠ以外のトニック機能を持つコードでも大丈夫な訳です。是非弾いてサウンドの違いを体感してみてください。

まとめ

終止法(ケーデンス)を全て紹介しました。巷の音楽理論のめんどくさい所の筆頭としてトニックの定義の幅が広すぎる。トニック機能なのか、トニック(音)なのか、トニック(和音)和音なのか。しっかり意識する事をお勧めします。(実際慣れてくるとするっとトニックって書いちゃうんだけど)

で終止の所では機能の話してるんだから、トニック機能を持つ和音全部でドミナントケーデンスでしょ、とか思ってしまうのですがそもそもドミナントはトライトーンが順次進行で解決して云々…という話は既にしたと思うのでそこら辺で気づきたい所です。(それにしても市販の物は不親切に思います)

さてメジャー編、及びアナライズに必要な最低限の知識は終わりました。メジャーキーであればある程度分析出来るかもしれません。出来ない物は…それはノンダイアトニックな物を召喚して使ってますね笑

という事でそろそろマイナー編に行きたいと思います。

コメント