報告:First EP"Duality"リリースしました

複数のリバーブの使い方と役割について

世の中には様々な種類のリバーブがあり、またパラメータも多い事から感覚的に扱う方も多いのでは無いでしょうか。



今回はリバーブが音に与えてくれる影響(役割)を整理して、また複数のリバーブを使い分けたり、逆に1つしか使えない時に狙った効果をしっかり出す為の方法をまとめてみました。

ミックスに使うのにも、音作りに使うのにも役に立つのではないでしょうか。

リバーブとは何か

リバーブは音に味付けをしてくれるエフェクトです。インプットしたシグナルに対して、複雑なパターンのエコー(反響)を付けたしてくれます。なので元々リバーブは現実の空間から得られる反響をシミュレートした物になります。

現実の空間の反響、と言っても中々意識する事は少ないかもしれません。
自室で手を叩いてみましょう。そこそこ反響してやや太い音が出ますよね。
次にリハスタで手を叩いてみましょう。短くペタっとした音が聴こえるはずです。

このように色んな環境で手を叩く事によって、リバーブの成分をより確かに認識資する事が出来ます。特に反響が少ない部屋に一度行くと意識できるようになる気がします。

リバーブの5つの役割

リバーブはこのように部屋の反射を足して、よりナチュラルなサウンドをマイク録りの音源に与える事が出来ますが、それ以外の使い方…クリエイティブで独創的な使い方もまた有名なところであります。

リバーブは以下の5つの特性を強めてくれるエフェクトと考えると分かりやすいでしょう。

Blend:混ぜる

主にミックスや、あとはヘッドホンで演奏するときに使う役割です。
全てのトラックの音を、全体のミックス空間に対して幅や範囲を広げる事が出来ます。

繋がっていない楽器たちを寄り添うように、またミックス全体に結束力をもたらす事も可能です。

その中で混ざっていない楽器は前に出てきて、リスナーに近くなります。一方よくまぜられた楽器は背景のように後ろの方に行きます。結果としてリスナーから遠のきます。

したがってBlendの考え方はミックスにおける前後の距離感の発想に近いと言えます。

以前執筆したアンプシミュにおける音作りだったりGt-1の使い方で提案した、短いリバーブをかけようという提案は、キャビネットに耳を押し付けたようなサウンドを軽く後ろに追いやる事でアンプの前1mぐらいで音作りをしている感覚にしようという物です。

ミックスとは違って他の音は無いですけどね笑

Size:大きさ

リバーブはミックスにおける見た目上の空間を大きく演出することができます。
まるで大きい部屋で録音されたように(そして良い音になる事もあります)、実際よりも大きく見せる事が出来ます。

物凄く大きくリバーブをかけた時に大きい教会だったり洞穴だったりをイメージした事はありませんか?そんな感じです。

勿論楽器単体においても同様の事が可能で、楽器自体のレベルが他と比べて低くても、しっかりリバーブにヒットしていれば大きくパワフルに見せる事が出来ます。

なのでギターのクリーンアルペジオにリバーブをふんだんにかけることで、バックにいるけども凄く大きな空間を支配する事が可能な訳です。

まとめるとリバーブはミックスも楽器単体も、どちらの大きさも大きくすることが可能です。

Tone:音色

これはよく見落としがちな点なのですが、そもそもエコーとはインプットシグナルが遅れて(ディレイして)現れる物です。

リバーブによってさまざまなタイミングで音がやってくる事によってドライシグナル(原音)にたいしてComb filtering効果をもたらす事が出来ます。フェイズキャンセルの方が効き馴染みがあるでしょうか。

シンセではこのリバーブによる音色変化を前提に音作りが為されているパッチも数多く存在します。

Spread:広げる

多くのリバーブに搭載されているエコーシミュレーターはステレオな音像から生み出されます。この広がりは楽器と楽器を絵の様にくっつけて、またミックス全体も広げる事が可能です。

Sustain:伸ばす


リバーブを使う時の注意点


以上5点のエンハンスメントを備えているエフェクトがリバーブと考えれば良いのですが、大事なのはこれら5つの要素をなるべく独立して操作出来るようにしたいという事です。

逆にこれらが全て同時に行われてしまうと…例えばギターソロのリバーブなどではサステインを第一に考えていると同時に、ブレンド効果はあまりかかって欲しくない、つまり音は前に出て欲しいというシチュエーションになります。

この様な場合は独立して…つまり広げてくれるリバーブはこれ、ブレンドしてくれるリバーブはこれ…といったように役割を独立させたリバーブパッチを複数用意する事をお勧めします。

その為にはセンドリターンでリバーブを運用する事が必須となってきます。
ミックスで使用する際はFXチャンネルにリバーブを立ち上げて、各チャンネルよりSend量でリバーブのかかり具合を調整しましょう。

またこれらの役割の割合を変える方法としてはDecayやDelay time、Predelay、そしてDelayエフェクトのシグナルに対してのEQなどで基本的には対処します。

ライブのギターなどセンドリターンが厳しい場合、複数用意出来ない場合はリバーブそのものの特徴や、前述のパラメータを5つの項目により集中して設定する必要があります。

まとめ

最初はリバーブが深い、浅いぐらいでしか認識する事が出来ないかと思います。それを広がりがあるな、とか、結構浅いけど長いな…とか、そんな風に認識していけるとリバーブに慣れるのが早くなっていくのではないでしょうか。

またしっかり役割付けをしてリバーブを立ち上げれば、好みのリバーブをピンポイントで、そして他の楽器やかけたトラック自体にデメリットを与えずに使う事が出来ます。

是非この5点を意識して使ってリバーブを活用して貰えればな、と思います。






コメント