- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
おけんぱっぱ購入しました!!
報告です。自宅でギターとベースを弾く環境としては最強ですね。
スタジオに置場所がありませんが、とりあえず
た の し い
普通の機能、解説は多分散々他の方がやった後かと思いますので、僕がいざ買ってみて感じた事、疑問に思っていた事をつらつらと書いて購入検討している方の背中を思いっきり蹴飛ばせたらと思います。みんなKemper買おうぜ!
まずKemperって何よ
Kemperの存在を知らない方の為に、ここの話をザクっと話をしましょう。Kemper profiling ampは簡単に言うと統合的なギターシステムでアンプを境にして前段に四発、右側に一つ+モジュレーション専門、Delay専用、Reverb専用のスロットを搭載したギター、ベースシステムです。ぶっちゃけ演奏的にやれる事はマルチエフェクターと変わりありません。
何がヤバいか
通常のマルチエフェクターの場合、アンプの部分って言うのがモデリングと言ってデジタルで仮想的にアンプの挙動を再現しているのですが、Kemperの場合Profilingによってアンプの実機を丸ままコピー出来ると、まぁ言葉で聴くと嘘みたいな話だと思うんですけども、本当に実機そのままの音、反応が来る。
という部分がヤバいですね。言わばアンプの部分がアンプコピー機として搭載されていて、コピーも個人で手軽に出来るという部分です。このコピーの出来が素晴らしい。
Profilingの部分
もーアンプそのまんま。弦の食い付きだったりレスポンス、ブリッジミュートの時の低音の膨らみ、文句無いですね。ギター弾かなかったら多分実機と音では判断出来ないですし、弾かないと分からない部分もしっかりコピーされています。僕が常々言っていてる弾いてる時の楽しさがめっちゃあります。楽しい。シミュレーターだと、どうしてもマイクを通した音を聞く事になってしまって慣れない方だとその時点で実機の方が…となってしまいますが、KemperのPureCabinet機能によってモニタースピーカーでもキャビネットの前で聞いているようなサウンドになるのも中々良いです。
Profiling自体何かと言うとヘッドアンプ込みのめっちゃ凄いIRファイルみたいな感じです。(どうやらキャビネット部分に関してはIRファイルも読み込めますが、ただのIRファイルでは無いようです。)
IRファイルというのは、各周波数に対して信号をぶつけてどのような反応が返ってくるかをまとめたファイルです。(興味ある方は調べてみてね。)
Profilingはアンプの実機を自分の好みの設定にして、そこにマイクを立ててその音をKemperに入れてそれをコピーします。つまりヘッドとキャビネットとマイキングをそのままコピー出来ると考えて貰えば大丈夫です。
つまり、Profilingにはマイキングの情報も入ります。
Profilingの模様はこんな感じ。
アンプヘッドのみや、フロアプリのみをProfiling出来るようになったので、Dark glass B7kだったりサンズのベードラ、ギターで言うとケトナーやKochのフロアプリも十分コピー出来ます。
またコピーしたキャビやヘッドを入れ替える事も可能です。
基本音はProfilingした時の実機のツマミが全てです。ツマミを変更した時の挙動はコピー出来ません。デジタルモデリングの場合はツマミの挙動まで一応モデリングしてあるのでその部分の自由は効きますよね。
で、ここまでは良いとしてゲインやトーンコントロールといった部分は後からでも結構調整が効きます。クリーンアンプを激歪みにしたりするとまぁ音が破綻しますが、やや歪みをしっかり歪ませるぐらいなら全然おっけーです。(Profiling項目にCleanとDistortの二つがあるのでこの境界を超えると調整が効かなくなると予想)
またアンプやキャビネットのコントロールも独自のパラメーターを持っていて、真空管特有の挙動にフォーカスした物が多いので、パラメーターをゼロにすることで、ビタっとした昔のマルチエフェクターのモデリングアンプっぽいサウンドも作れます。
勿論デフォルトで入ってるパッチ(以後Rig)も200を超えていて、200以上のアンプセッティングが収録されているのでアンプシミュレーター的に使う場合も満足できるかと思います。欲しいのが無かったらネットに誰かが上げてますしね。あと有料のRigとか。
無料のRandallのヘッドをサクっと落として使ってみましたがクオリティ的には中々満足でした。
勿論デフォルトで入ってるパッチ(以後Rig)も200を超えていて、200以上のアンプセッティングが収録されているのでアンプシミュレーター的に使う場合も満足できるかと思います。欲しいのが無かったらネットに誰かが上げてますしね。あと有料のRigとか。
無料のRandallのヘッドをサクっと落として使ってみましたがクオリティ的には中々満足でした。
ベースどうなん
ポテンシャルは感じます。Lowも輪郭がハッキリとしつつ芯もあるサウンド。ですが如何せん最初のRigパックにベースのRigが少なすぎる…17個のうちB7Kとサンズで何個か埋まってるんで残り、といった感じ。ハートキーとか入れてほしい。Ampegの出来は素晴らしいですよ!
ひとまず困らなさそうですがベースのエフェクト自体あまり載って無いのでそこをもうちょっとFWアップデートでなんとかして欲しいかなぁ(自分はあまり使わないけど)。
ただギター用に見えるプラグインでもFreqを大きめにとってあってベースにも使えるようにしてある物も見受けられます。
Wave shaperが沢山載ってるのでIzotopeのディストーションプラグイン的なアプローチをしろという所なんだろうか…
後述しますが、ソリッドのモデリングはどうやら弱いというよりも良くも悪くもソリッドらしさが抜けてしまうのでSANSAMPもB7kもやや真空感っぽい膨らみが付加されているように感じます。
あと、ベースのダイレクト信号とミックスする機能が付いてます。なのでアンプ側を歪み切ったプロファイルにして原音と混ぜるという事も可能です。(Kemper Reference Guideより)
個人的な評価は僕の中での最高のアンプヘッドRH750をプロファイリングしてからにしたいかなといった所。
ひとまず困らなさそうですがベースのエフェクト自体あまり載って無いのでそこをもうちょっとFWアップデートでなんとかして欲しいかなぁ(自分はあまり使わないけど)。
ただギター用に見えるプラグインでもFreqを大きめにとってあってベースにも使えるようにしてある物も見受けられます。
Wave shaperが沢山載ってるのでIzotopeのディストーションプラグイン的なアプローチをしろという所なんだろうか…
後述しますが、ソリッドのモデリングはどうやら弱いというよりも良くも悪くもソリッドらしさが抜けてしまうのでSANSAMPもB7kもやや真空感っぽい膨らみが付加されているように感じます。
あと、ベースのダイレクト信号とミックスする機能が付いてます。なのでアンプ側を歪み切ったプロファイルにして原音と混ぜるという事も可能です。(Kemper Reference Guideより)
個人的な評価は僕の中での最高のアンプヘッドRH750をプロファイリングしてからにしたいかなといった所。
エフェクトの部分
空間系が弱いという話をたまに聞いていましたが(といってもFWで改善される前)、ディレイモジュールを別々に収録するのではなく(例えばBBDDelayとかテープとか)これらの特性が変わる系のディレイは全てのDelayにパラメータとして搭載されています。
なので、Delayとしてモジュール化されているのはルーティング側(ピンポンディレイとか)になっているので一見すると雑魚そうに見える(いや充分多いと思うけど)のですがどのDelayにもダッキングやコーラス、フラッターやモジュレーションといったパラメータが存在しています。むしろなんでも出来ると思います。あとリバーブも正直shimmerに対応してる時点で十分な気もします。
なので、Delayとしてモジュール化されているのはルーティング側(ピンポンディレイとか)になっているので一見すると雑魚そうに見える(いや充分多いと思うけど)のですがどのDelayにもダッキングやコーラス、フラッターやモジュレーションといったパラメータが存在しています。むしろなんでも出来ると思います。あとリバーブも正直shimmerに対応してる時点で十分な気もします。
逆に歪みの部分はやや弱いかなぁ…BOSS系の豊富さに慣れていた部分はあるのでやや物足りなく感じたりはします。正直TS-9とアンプがあればハッピーな人間なので自分は困らないですが…。
あと空間系のWetのみ出力も可能なのでスタジオルーティング的にも便利ですね。
コントロールの部分
Kemper Remoteしかコントロール出来ないなんて流言は嘘です。ただフットスイッチはRolandのアンラッチ式に出来るFSあたりじゃないと使えません。(アンプに付いているフットスイッチ類は大概ダメ)MIDIコントロールは余裕で使えます。LAN端子で接続出来るのがKemper Remoteでペダル類が4つかな?繋げますんでステージ上での操作にはRemoteあった方が便利かもしれません。あとルーパーが追加されたみたいですが、これの操作子もRemoteにしか現状確認できません。
説明書が面白い
ほんとKemperのエンジニアは真空管マニアなんだなぁって所を感じさせられる説明書です。なんでこのツマミを付けたのか、耳で聴こえるこの要素はどのような現象による物なのかの解説、非常に分かりやすい。
前面のパネル、上の部分がすべてでして、左側のインプットから順にストンプセクション(A→B→…)、ヘッド EQ キャビネット→ストンプ (X)MOD DEL REV そしてアウトプットと、そこから欲しいものをスイッチ押して入れてくだけです。そして何よりマルチエフェクターでありがちな、アンプのサウンドが気に入らんからEQ挟みまくってなんとかするって工程が無いのでエディットがしんどくない。ぶっちゃけKemperで難しいのはprofilingの概念だけ…ElevenrackやGT10を使っていた時より全然エディットしてないです。キマったセッティングのアンプが目の前にあるから特に不満が無い…。
弱点
実機が欲しくなる
ツマミを細かく調整して、EQで作りこみたいって方はやっぱり実機、もしくは他のハイエンドマルチをお勧めします。特にオタク的に誰かのサウンドを再現したいというのであれば他のシステムの方が良いです。Axeとか、やはり使えるエフェクトが桁違いなので。結局誰かのギタープレイに合わせて作ったセッティングを借りてきて、別工程で修正を加える訳なので気持ち的に引っかかる方は居るんじゃないかなぁと。逆にスタジオとかに自分の好みのアンプがあるなら自分でプロファイリングしちゃえば問題無い気もします。
勿論少しTrebleが足らんなぁ、とかその程度であれば全然対応可能です。サクッと求めるサウンドになっていきます。旧世代のマルチと比べると本当にサクっと音が決まってしまう、(逆に初期設定からかけ離れたラインまでサウンドキャラを変えると音が崩壊するので諦めが付く)のでエディットしなくていいかなぁって気分になりがちです。
Kemper特有のアンプのエディット項目で、プリアンプをヴィンテージ~モダンに変更したり、Clarity(音の鮮明さ)だったり、音が劇的に変わるパラメータも結構見つけたのでここから色々試してみたいなと思います
ソリッドのアンプにやや弱い
真空管の挙動オタクっぽいので良くも悪くもソリッドの固さが無くなります。プリアンプ的な挙動をする物は幾分かマシですが、Tubescreamerの類をかませてアンプをプロファイリングはするなと公式でもお達しがあります。
ジャズコーラスのプロファイリングもデフォルトであるんですけど、音からやや暖かさを感じる笑。高域が全く耳に刺さらない。忠実かと言われるとちょっとアレかもしれません。(友人ギタリストはこれはジャズコだと言っていました)
ジャズコーラスのプロファイリングもデフォルトであるんですけど、音からやや暖かさを感じる笑。高域が全く耳に刺さらない。忠実かと言われるとちょっとアレかもしれません。(友人ギタリストはこれはジャズコだと言っていました)
PCから操作できるエディターが無い
Rigmanagerというパッチ一覧的なソフトはあります。それでネット上のRigも秒でお試し出来るんですけど、Rigの中身をどやこやするのはパネル上でやらないとだめです。一応MIDIインターフェースを持ってれば有志の方のソフトウェアで編集する事は可能っぽいです。まぁうち無いんでね、悲しい。
総括
お手軽に様々なアンプサウンド、実機を弾いてる感覚を手に入れたいならKemper!!
とにかく作り込んでサウンド出したい人はFractal audioのAxe fx!という感じなんですかね。ベースのエフェクトの豊富さで行くとHELIXも候補に上がってきますけど…HELIXも試してみても良かったかもしれない。
とはいえGT10からEleven rack、古くはME5(だったかな)からBIAS desk top、TH3と弾いてきた自分としては終着点に辿り着いた感はあるかもしれません。エディットしたい欲が無いのはGeekとしてどうなんだ…とも思いますが、まぁそこはこれからやっていくとして。
一番良い使い方は、自分の大好きなアンプとキャビネットを自分で持っておいて、それをプロファイリングしてツアーなり自分のレコーディングなりに使って行くって形が良いのかもしれません。レコーディングでもリアンプの事を考えたりするとKemperでやった方が良い気がしますし、それぐらいコピーの完成度が高いように感じます。
多分僕のブログを日々読んで頂いている方の目線だとこの動画の解説が一番わかりやすいのかな…
後半マイクによるプロファイリングの違いもやってて面白かったです。Kemperの扱いに関しては国内ではVivixさんが一つ抜けてるのかな??今回貼った動画どれもシュールでとても面白いから是非見てみて欲しいです笑。
とりあえず、20万オーバーの買い物にはなりましたがとても満足の品物です。(一緒に買ったギターの方が気に入っているのは内緒)これから自分でプロファイリングもして研究していきたいと思います。それではまた!
コメント
コメントを投稿